エネルギー収支ゼロの未来に向けた低燃費な家づくり
ZEH(ネット・ゼロエネルギー・ハウス)とは?
建物の断熱性能を大幅に向上させるとともに、効率的な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅。
無駄遣いしない家
ZEH要件では、まず断熱性能を向上させエネルギーロスを最小限にする事が求められます。出来る限りエネルギー無駄遣いしない家をつくります。 UA値:ZEH基準=0.6以下
エネルギーを上手に使う家
2つ目は、【冷暖房・給湯・換気・照明】の4つの設備機器を高効率なものを採用します。合わせてHEMSを導入し家で消費するエネルギー量を見える化してエネルギーを上手につかう家をつくります。 一次エネルギー消費量:ZEH基準=年間の基準一次エネルギー消費量マイナス20%
エネルギーを創る家
3つ目は太陽光などを導入し【電気】すなわちエネルギーを創る家をつくり【使う電気<創る電気】となる様にします。 ZEH基準=年間の基準一次エネルギー消費量より創るエネルギーと省エネ分を合わせて、イコールもしくは上回ること
キーワードは2020年と2030年
エネルギー基本計画(2014年4月に閣議決定)において、「住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」とする政策目標が設定されています。この目標達成に向けたロードマップが、経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー対策課が【ZEHロードマップ検討委員会のとりまとめ】として、平成27年12月に発表されました。今後の家づくりにおいて、ZEHは各住宅会社が商品のひとつとして展開するものでは無く、国として推進していく住宅の【カタチ】となります。
※標準的な新築住宅でZEH実現とは? 「ハウスメーカー、工務店等が施工する新築住宅の過半数がZEHとなること」と明記されています。わずか4年後には新築住宅の半分以上をZEHにしていこう!と国は思っているわけです。
光熱費軽減だけでは無いZEHのメリット
まずその名の通りZEHでは、家で消費するエネルギー量を太陽光などで創ったエネルギー量が上回るので、えんるぎーコスト、すなわち光熱費が軽減されるのは、皆さんお分かりですね。でもその為に高額な建築費はちょっと・・・と思われる方もいらっしゃると思います。ZEHには、光熱費の軽減以外にもメリットがあります。
・高断熱で冬は暖かく・夏は涼しい(エアコンの効きが良くなる)快適性が得られます。
・さらに断熱性の高い住宅では、健康性もUP。冬場のヒートショックのリスクも軽減されます。
・エネルギーの自立化により防災・減災性能の向上も見込まれます。
・何より、今後の光熱費の上昇等があった場合にも、家計への影響を最小限にする事が出来ます。
ZEHビルダー登録完了
太陽住宅では平成28年度「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業(ZEH)」のZEHビルダー登録を完了しました。支援事業は登録ビルダーでなければ受けられません!既に補助事業の1次公募へ注文住宅2棟の申請を完了しました。今、家づくりをお考えの方は是非一度聞いてみませんか?お気軽にお問合せ下さい。
ZEH支援事業(補助金)への申請は登録ビルダーでなければ受けられません。
H28ZEH支援事業(補助金)で注文住宅7棟完成。
H29ZEH支援事業(補助金)で注文住宅1棟完成。
H30ZEH支援事業(補助金)で注文住宅5棟完成。
ZEH建売住宅1棟完成公開中。
太陽住宅 ZEH普及実績報告及び普及目標
2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | |||
実績割合 | 実績割合 | 実績割合 | 普及目標 | 普及目標 | 普及目標 | ||
ZEH | 注文住宅 | 35% | 5% | 47% | 30% | 40% | 50% |
建売住宅 | 0% | 0% | 8% | 5% | 5% | 5% | |
合 計 | 35% | 5% | 55% | 35% | 45% | 55% | |
その他の 住宅 | 注文住宅 | 45% | 87% | 47% | 45% | 35% | 25% |
建売住宅 | 20% | 10% | 0% | 20% | 20% | 20% | |
合 計 | 65% | 97% | 47% | 65% | 55% | 45% | |
総建築数 | 注文住宅 | 80% | 91% | 93% | |||
建売住宅 | 20% | 10% | 8% | ||||
合 計 | 100% | 100% | 100% |