杉田真一 自己紹介へ

初心者向け 家づくり 第2回「注文住宅・建売・建築条件付土地 3つの違いを簡単解説」

公開日:2025/08/12(火) 更新日:2025/08/11(月) 家づくりのこと営業部

「家を建てたい(買いたい)」と決めたら、まず選ばなければならないのが、どんな方法で家を手に入れるかです。

大きく分けると 注文住宅・建売住宅・建築条件付土地 の3種類の話の進め方があります。
それぞれにメリット・デメリットがあり、向き・不向きも異なります。

1. 注文住宅・・・土地と建物を別々に選び、間取りや設備、デザインを自由に決められる

・メリット:自分好みの家がつくれ、こだわりを反映できる

デメリット:完成まで時間がかかる・予算管理が難しい場合もある

たとえば「キッチンは広く、リビングと一体感を出したい」「お気に入りのキッチン設備等を選びたい」「家事動線をとことん追求したい」という方には注文住宅が向いています

 

2. 建売住宅・・・土地と建物がセットで販売されている、完成済または建築中の住宅

・メリット:完成形を見て購入できる・入居までが早い・比較的価格が抑えられ購入しやすい

・デメリット:間取りや仕様を選べないなど、こだわりは反映できない

「できるだけ早く入居したい」「あまり打ち合わせに時間をかけられない」「設備等もそんなにこだわりがない」という方におすすめです

 

3. 建築条件付土地・・・土地購入後、一定期間内に指定の建築会社と建物請負契約を締結する条件がある土地

メリット:土地の価格が比較的抑えられている・ある程度の設計や仕様変更は可能(業者によっては自由設計もある)

デメリット:施工会社が限定される・自由度は注文住宅より低い

「土地の場所は譲れないけど、間取りは少し調整したい」という場合に候補になります。当然ながらどんな建物が建築出来る業者なのかの確認は必要です

 

家づくりの第一歩は、この3種類の中から自分たちのライフスタイル・予算・スケジュールに合った方法を選ぶことになります。
展示場やモデルハウスに行く前に、それぞれの特徴をしっかり理解しておくと、迷いが少なくなります。


家づくりのご質問・ご相談をLINEからも受付中♪
お気軽にお問合せ下さい

友だち追加

 

1ページ (全68ページ中)