T様邸・リビング引戸の戸車修繕

アフターサービス・メンテナンス

タイプ別にみる|すべて

今回のご相談は、リビング引戸の戸車修繕です。

連絡をくださったのは、築後20年が経ったT様。

リビングの片引戸が重い、開け閉めする時に敷居に擦るとのこと。

日程を調整し、後日訪問させていただきましたε=ε=(/・ω・)ノ

  

調査すると、ガラス入り片引戸が敷居・レールに擦っている状態でした。

 

既設の戸車は、上げ下げの出来る調整戸車

建具を浮かせる為、ドライバーで『上げ』調整を試みますが、機能が効かず戸車が動きません!

これは戸車の交換が必要かも?

  

念のため建具を外して見てみると、戸車が滑走する敷居レールも日常開け閉めの頻度(動線)が多く、長く使用されているのでだいぶ擦り減っている状態でした。

戸車も、思ったとおりダメージ大ω`)

これは戸車とレールの交換が必要だと判断。

調べたところ、同じ規格の戸車とそれに合うレールが見つかりましたヾ(´∀`○)ノ

お出ししたお見積もりにご了解を頂き、部品手配後に戸車の取替工事をすることとなりました。

 

部品が手配できたので、後日取替工事へ(。・∀・)b

新しい同型サイズの調整戸車+敷居アルミレールへのお取替えです。

 

まずはレールの取替から。

古レールが長年の荷重と固着でなかなか取れなくて・・・既存の敷居を破損しないように、レールを片方からゆっくりと外していきます。

レールはしっかりとはまっているので、簡単には外せません。

ドリルで穴を開けてビスを差し込み、そのビスを持ち上げて慎重に慎重に外していきますφ( · _·   )

 

うまく外すことができたら、新しいレールをはめこみ、長さをカットしてレールの取り替え完了です!

 

続いて、新しい調整戸車も取替完了しました。

戸車付近の木目シートが剥がれているので、サービスで修理させていただきました(**)

黄色いマスキングテープで接着養生中。

取替え前は重い扉を力任せで開閉していましたが、取替後は…もう扉が軽くて軽くてヾ(*´∀`)o

これでストレスなく、リビングを行き来する事ができますね。

 

T様邸・リビング引戸の戸車修繕工事、これにて無事解決致しました)