S様邸・キッチン換気扇取替

アフターサービス・メンテナンス

タイプ別にみる|すべて

築16年くらいのOB様よりご連絡があり「キッチン換気扇が急に動かなくなってしまった!」「スイッチ押をパチパチ替えても、うんともすんとも反応なし・・・」とのこと。

訪問アポをとり、お客様宅へ向かいました。

 

通電はしているが、スイッチ押替えしてもやはりファンが回らない状態。お手入れやお掃除もしておられるようで、本体は綺麗です。

ちなみに、システムキッチンはトステム「LS」、換気扇製造は富士工業㈱製です。

やはり換気扇モーターが寿命で壊れたか(´^)

 

お話の結果、新築から16年ということもあり換気扇本体ごとお取替えることになりました。

キッチン換気扇の種類はシロッコファン式。間口幅や高さの寸法、既設形状等を確認。

お客様は、機種にこだわりはなく既設と同等スペックでよいとの事。

 

早速、既設サイズに合う新しいキッチン換気扇フードを調べてみました。

今回は、タカラの製品でお見積りプランをお作りしました。

 

キッチン換気フード本体をまるっとお取替え下さるS様邸。

間口750サイズのタカラ レンジフードファン、カラーはシルバー色を選ばれました。

 

さてさて、工事当日。

まずは既設換気扇フードを外します。下職設備さんの手によって、上手く外すことができました。

既設排気ダクト(ジャバラ排気管)は状態も良く綺麗なのでそのまま使用。新しい換気フード本体を壁に取り付けて、ダクトも慎重に接続します。

言葉では簡単に書いておりますが、レンジフード本体は約20kgもあるんですよ。結構大変(゚Д゚;)

 

取付完了!シルバーカラーが映えますね(*´∀`*)

  

天井とフード幕板のクリアランス(隙間)が気になったので、仕上げにコーキングを打たせていただきました。

  

キッチンの換気扇廻りは、調理の油と埃で特に汚れやすい所ですよね。油汚れを放っておくと、油が固着して落ちにくくなってしまいます。放っておくと換気能力も落ち、ダイニングやリビングに油のニオイが広がる原因にもなります。長く使うには気づいたらこまめに拭き掃除してくださいね( • ̀ω•́ )ゝ