陽当り、眺望、収納力が凄い!こだわりの照明計画がLDKを演出する高台の住まい
豊橋市 注文住宅
タイプ別にみる|すべて
建築中レポート
- 1. 2018年03月28日
- 
  竣工写真
- 2. 2018年03月28日
- 
  竣工写真
- 3. 2018年03月28日
- 
  竣工写真
- 4. 2018年03月28日
- 
  竣工写真
- 5. 2018年03月28日
- 
  竣工写真
- 6. 2018年03月28日
- 
  竣工写真
- 7. 2018年03月28日
- 
  竣工写真
- 8. 2018年03月28日
- 
  お引渡し本日、お引渡しをいたしました。 
 事務所で現場でたくさんお話したこと、上棟式の日夜景が綺麗で皆で感動したこと・・・あっという間の一年でした。
 そして現場の職人さん達を盛り立ててくれるお心遣いには本当に感謝感謝です。
 W様このお家でご家族の楽しい思い出、歴史を刻んでいってくださいませ。
 末永いお付き合いをどうぞ宜しくお願いいたします!
- 9. 2018年03月23日
- 
  社内検査本日、W様邸の社内検査を行いました。 
 不備のある箇所はテープで印を付けていきます。
 複数の目で隅々まで厳しくチェックする事が大切です。
 
- 10. 2018年03月23日
- 
  キッチンパネル貼土間の水廻りの腰壁にキッチンパネルを貼っています。 
 
- 11. 2018年03月19日
- 
  スイッチプレートこちらブラックのスイッチプレートです。 
 W様セレクトです!
- 12. 2018年03月16日
- 
  クロス貼りキッチン上のクロスが貼られました。 
 とってもいい雰囲気♪
- 13. 2018年03月16日
- 
  クロス貼りアクセントとなるクロスも良い雰囲気ですね。 
- 14. 2018年03月13日
- 
  左官工事基礎巾木の仕上げでモルタル刷毛引きをしています。 
- 15. 2018年03月12日
- 
  畳コーナー引出し畳コーナーの引出しの前板を取り付けています。 
 収納力はたっぷり。
 畳コーナーの堀炬燵にあたりながら抜群の景色を愉しむ、最高ですね♪
- 16. 2018年03月12日
- 
  家電収納設置造作の家電収納が設置されました。 
 この後塗装が施されます。
- 17. 2018年03月11日
- 
  照明器具取付け開始照明器具、換気扇、コンンセント・スイッチプレートの取付けを開始しました。 
 
- 18. 2018年03月10日
- 
  建具取付け完了建具の取付けが完了しました。 
 
- 19. 2018年03月09日
- 
  玄関ポーチタイル施工玄関ポーチのタイル施工をしています。 
 外観によく合うタイルのお色です。
 月末にはお引き渡しとなります。
- 20. 2018年03月08日
- 
  バルコニー笠木取付けバルコニーの手摺が取り付けられました。 
 通風もアクセントとしてもバッチリ決まっています。
- 21. 2018年03月07日
- 
  クロス貼り開始クロス貼りを始めました。 
 一気に部屋が明るくなりました。
- 22. 2018年03月07日
- 
  引出し製作中畳コーナーの小上がり部分の引出しを製作中です。 
 大工さんが現場で加工しています。
- 23. 2018年03月06日
- 
  パテ処理中クロスを張る前のパテ処理をしていました。 
 石膏ボードの継ぎ目や、ネジ頭などの凹凸部分をパテで埋めて平らにします。
- 24. 2018年03月06日
- 
  キッチン据付工事開始キッチンの据付を始めました。 
 2日間の工程です。
 まずはカップボードから。
 すぐに養生されてしまうのでお目見え&お楽しみはもう少し先です。
- 25. 2018年03月06日
- 
  Pタイル貼りW様邸のキッチン下はお手入れのしやすいようPタイル貼となっています。 
 とてもいい雰囲気ですね♪
- 26. 2018年03月06日
- 
  左官工事勝手口の土間の下地を施工しています。 
- 27. 2018年03月06日
- 
  建具取付け建具を取付けています。 
 落ち着いたお色でコーディネートしています。
- 28. 2018年03月01日
- 
  左官工事本日より左官工事が始まりました。 
 まずはポーチの墨付けからです。
- 29. 2018年02月28日
- 
  畳コーナー施工中広ーいリビングの一角の畳コーナーを施工しています。 
 掘り炬燵、引出し付きです。
- 30. 2018年02月26日
- 
  棚取付け収納棚が設置されました。 
 大工さんの仕事もあとわずかです。
- 31. 2018年02月17日
- 
  足場撤去足場が撤去されました。 
 外観のお披露目ですね♪
- 32. 2018年02月15日
- 
化粧格子設置妻側に化粧の格子が設置されました。 
 外観のアクセントになります。
 さらに格好良くなりました♪
- 33. 2018年02月14日
- 
  換気フード取付けフードが取り付けられました。 
 W様のこだわりで外壁のガルバリウム鋼板に近い色で焼き付け塗装をしています。
- 34. 2018年02月08日
- 
  クロス決め打合せW様、本日はクロス決めお疲れさまでした。 
 凄く素敵な空間になること間違いなし!です。
- 35. 2018年02月07日
- 
  階段取付け工事開始階段の取付けを開始しました。 
 明日からは梯子ではなくて階段で楽に2階へ上がることができます。
- 36. 2018年02月05日
- 
  照明器具取付準備電気工事で天井埋め込み照明器具の穴あけを開始しました。 
- 37. 2018年02月01日
- 
  外壁のアクセントとなる米スギが貼られました。 
 節が無く、グラデーションがとても美しいです。
- 38. 2018年01月31日
- 
  天井石膏ボード張りキッチン上の天井の石膏ボードが張られました。 
- 39. 2018年01月29日
- 
  外壁工事だいぶ外壁が張れてきました。 
- 40. 2018年01月27日
- 
  外壁工事外壁板金工事が始まりました。 
 W様邸の外壁は格好良いブラックのガルバリウムと南側にアクセントで木の無節のサイディングです。
 まだ一部しか張られていませんが全景を見るのが楽しみですね!
- 41. 2018年01月23日
- 
  サッシ廻り見切り板金サッシ廻り、入り隅、出隅など見切り板金を施工していきます。 
 これらが終わると外壁を張っていきます。
- 42. 2018年01月23日
- 
  鼻隠し板金板金屋さんも今日から入っています。 
 鼻隠しはガルバリウム鋼板巻きです。
 
- 43. 2018年01月23日
- 
  UB据付工事ユニットバスの据付を行っています。 
 浴室は工程上、他の住宅設備、衛生設備機器よりも早い段階で完成されます。
 ですのでお客様には早めの機器決定のご協力を頂いております。
- 44. 2018年01月23日
- 
  巾木、窓台取付け巾木、廻り縁、窓台を取り付け始めました。 
 W様邸は部屋ごとに色が異なるので間違いがないよう確認をしっかりして施工していきます。
- 45. 2018年01月22日
- 
  天井下地(コーブ照明下地)キッチン上部の天井下地が出来上がりました。 
 既に格好良い感じです♪
- 46. 2018年01月19日
- 
  照明下地照明器具が取り付く位置に下地を入れていきます。 
- 47. 2018年01月18日
- 
  軒天張り完了軒天が張られました。 
 一部電気の穴あけも開始しました。
- 48. 2018年01月10日
- 
  石膏ボード施工ベーパーバリアを貼り終えたら、まず壁の石膏ボードから張っていきます。 
 石膏ボードは結晶水(水分)を含んでいて炎や熱に触れると水が蒸発して空気中に放出されて熱を吸収します。
 耐火性にとても優れた建材です。
 壁紙の下地材でもあります。
- 49. 2018年01月09日
- 
  ベーパーバリア施工①断熱が終わるとベーパーバリア=住宅用ポリエチレン製防湿気密フィルムが室内側に施工していきます。 
 気密性と防湿性を更に高めるためです。ウレタン吹付断熱は他の断熱材に比べ、気密、防湿性が高いため計算上はベーパーバリアが必要ありませんが、太陽住宅では標準仕様としています。
- 50. 2018年01月09日
- 
  ベーパーバリア施工②天井も貼っていきます。 
- 51. 2017年12月29日
- 
  清掃して年内仕事納め年内は本日で終了、仕事納めです。 
 養生、清掃はしっかりと。
 年明けから搬入された壁下地の石膏ボードを張っていきます。
- 52. 2017年12月28日
- 
  床張り工事1、2階の床も張りを開始しました。 
 傷が付かないようにすぐに養生をします。
- 53. 2017年12月28日
- 
  軒天野縁組み軒天の下地を組んでいます。 
 
- 54. 2017年12月27日
- 
  現場吹付け断熱工事②断熱材の吹付が完了しました。 
 
- 55. 2017年12月26日
- 
  外部胴縁外部の胴縁を取付けています。 
 ガルバリウム鋼板を張る下地となります。
- 56. 2017年12月26日
- 
  現場吹付け断熱工事①断熱材はウレタンの現場吹付断熱です。 
 壁と天井に隙間なく施工することができます。
 まずはサッシなど養生するところから始まります。
- 57. 2017年12月25日
- 
  透湿防水シート張り透湿防水シートを張り終えました。 
 名前の通り、湿気(水蒸気や空気)は浸透(通過)するけど、水は防ぐという優れものです。
 これで雨の日も水の浸入を防ぎ、同時に木材の放出する湿気は外に排出できますので、構造材が乾いた状態をキープできます。
- 58. 2017年12月23日
- 
  下地入れ壁・天井に下地をいれています。 
- 59. 2017年12月23日
- 
  天井下地組み断熱材を吹き付ける前に一部の天井の野縁を組んでいます。 
- 60. 2017年12月23日
- 
  バルコニーFRP防水バルコニーの防水工事完了です。 
 FRP防水とは、防水用ポリエステル樹脂と防水用ガラスマットでつくられる防水層です。
 
- 61. 2017年12月22日
- 
  通気スペーサー・屋根断熱通気断熱層の外気側に通気層を設け床下から上がってきた空気を棟から出し換気させます。 
 屋根・外壁通気層は住宅の耐久性と快適性向上のためには非常に重要な役割を果たします。
- 62. 2017年12月20日
- 
  バルコニーFRP防水の下地であるケイカル板の施工が行われました。 
- 63. 2017年12月20日
- 
  電気配線、エアコン逃げ配管工事断熱材を吹き付ける前に配管、配線、下地材の施工をしていきます。 
 天井カセット式のエアコンの吊金物とドレンなどの配管の逃げ工事を行いました。
 
- 64. 2017年12月19日
- 
  樹脂サッシ取り付け樹脂サッシの取り付けに入りました。 
 2枚のガラスからなる複層ガラスです。ガラスの間に空気層があり、ガラスの内側には金属コーティングが施されています。これらにより熱の伝わりを軽減。単板ガラスの約4倍の断熱効果を発揮します。
 そして樹脂フレームは、熱の伝わりがアルミの1000分の1。結露も大幅に軽減されます。
 太陽住宅ではこの樹脂サッシが標準仕様です。
- 65. 2017年12月14日
- 
  屋根葺き工事屋根葺き工事が始まりました。 
 屋根材はガルバリウム鋼板で横葺きです。
 
- 66. 2017年12月11日
- 
  水道配管工事外部給排水の引き込み工事をしています。 
 近隣の方へのご迷惑が最小となるように進めています。
- 67. 2017年12月11日
- 
  サッシ(窓、玄関扉)搬入太陽住宅の標準仕様は樹脂サッシです。 
 そのサッシ(窓、玄関戸)などを搬入しています。
 運搬中についたとみられる傷のあるサッシがひとつ。
 取り換えです。あらためて納品してもらいます。
- 68. 2017年12月11日
- 
  構造用防火素材 ダイライトこの素材はダイライトと呼ばれる、構造上の耐力壁になり防火性能にも優れた素材です。 
 今回は外壁にガルバリウム鋼板を使いますのでその下地となります。
- 69. 2017年12月08日
- 
  ルーフィング(防水シート)張り屋根材を葺く前にアスファルトルーフィングを張っていきます。 
 屋根材から万一雨水が進入した時に砦となるものです。
 破れはないか、貼寸法をまもっているか、立上り寸法はいいかなどチェックしていきます。
- 70. 2017年12月07日
- 
  上棟式無事に上棟いたしました。 
 W様、本当におめでとうございます!!!
 ご家族の思いの詰まったお家をしっかりと施工してまいります。
 高台に建てられているW様邸。日が暮れて2階から眺める夜景が美しくて皆で感動しました。
 
- 71. 2017年12月07日
- 
  建て方②16:15の様子です。 
 垂木までの予定でしたが明日、雨ということで野地板まで張ることに。
 安全かつ急ピッチで職人さん達頑張っています。
 W様邸を照らす夕日がとても綺麗でした♪
- 72. 2017年12月07日
- 
  建て方①13:30の様子です。 
 晴天で風も穏やかな本日、W様邸建て方です。
 7人の職人さんとレッカーで段取り良く進めています。
- 73. 2017年12月04日
- 
  断熱材敷込み、床合板貼り、養生断熱材を敷き、1階の床下地となる合板28mmを張りました。 
 弱い雨が降りそうなので濡れないように養生をして備えています。
- 74. 2017年12月02日
- 
  土台据付床下の換気を促し基礎からの湿気をあげないために基礎パッキンを並べ、その上に桧の土台を敷いています。 
 
- 75. 2017年12月01日
- 
  水道配管工事オレンジ色の樹脂管(架橋ポリエチレン管)が給湯配管、水色が給水配管です。 
 従来の先分岐配管方式の工法とは異なり、ヘッダーを給湯器やパイプシャフト周辺に設け、あらかじめヘッダーから各給湯器までタコ足状に敷設した『さや管ヘッダー工法』を採用しています。
- 76. 2017年11月28日
- 
  基礎工事完了型枠が外され基礎工事が完了しました。 
 クラックや空洞の有無などをチェックしました。
- 77. 2017年11月25日
- 
  基礎コンクリート打ち立上りのコンクリートも打設完了です。 
- 78. 2017年11月17日
- 
  先行配管工事コンクリート打打前に水道屋さんが先行配管を行っています。 
 
 
- 79. 2017年11月17日
- 
  基礎配筋工事基礎配筋完了しました。 
 明日は「品確法」の設計施工基準をクリアしているかどうかの検査です。
- 80. 2017年11月15日
- 
  基礎配筋工事基礎の配筋を始めました。 
 図面をもと鉄筋のピッチや被り厚さを確認しながら進めてまいります。
- 81. 2017年11月13日
- 
  シロアリ予防処理シロアリ被害と腐朽を予防するために土壌処理を行いました。 
- 82. 2017年11月11日
- 
  砕石地業、捨てコンクリート打設砕石地業完了しました。 
 地業とは基礎を支えることが出来るよう地面を加工することです。
 基礎の底盤の下に砕石を敷き詰めしっかり転圧をかけて締め固めています。
 砕石の厚みは120mmです。
- 83. 2017年11月11日
- 
  基礎工事(根切り)根切りとはコンクリート基礎を施設するために土を掘ることです。 
 お天気の様子を見ながら進めてまいります。
- 84. 2017年11月09日
- 
  水盛遣方いよいよ工事が始まります! 
 建築物の位置、通り、高さ、水平を決めていくある意味一番重要な工事です。
- 85. 2017年10月12日
- 
  地盤調査 表面波探査法地鎮祭の後、地盤調査を行いました。 
 地盤の地耐力(支持力、沈下量)を調査し基礎仕様、改良の可否を判断をします。
 表面波探査の原理では硬い土質ほど表面波が速く伝わります。
 地盤調査は適正な調査結果・判定、それに基づいた施工をし万一の場合に建物が保証されることが大事なのです。
 W様邸は改良判定なしです。
- 86. 2017年10月11日
- 
  地鎮祭本日、W様邸の地鎮祭を執り行いました。 
 全員で土地の神様を祀り、工事の安全を祈願しました。
 ご家族の思いの詰まったお家を心を込めて建築させていただきます。
 本日は地鎮祭誠におめでとうございます。
- 87. 2017年10月02日
- 
  完成予定パース
- 88. 2017年10月02日
- 
  地縄張り地縄を張り建物の位置を示しました。 
物件データ
| 床面積 | 47.09坪 | 
|---|---|
| ご家族構成 | 5人(大人2人 お子様3人) | 
