服部晴子 自己紹介へ

愛犬と楽しむ暮らし ‐life with one`s dog‐⑦

2023/07/28(金) 家づくりのこと

こんにちは服部です。

 

今回の犬と暮らす家のテーマは、今までご紹介したものも出てくるかと思いますがこれから本番の夏に向けて、涼しい家・過ごしやすい家の工夫をみていこうと思います。

 

体毛に覆われている動物は比較的冬より夏のほうが苦手な傾向にあります。我が家もそうですが色々場所を替えて自分なりの快適な場所を探しているんだと思います。

土間や玄関(石材や土が材料の為触った感じが冷たい)、脱衣所(換気等で風の通りがある)などではないでしょうか?

我が家は脱衣所のバスマット代わりにたまたま置いてある珪藻土バスマットで寝る事が多い気がしますが、硬いタイプなので床よりは冷たいようです…。

④にて紹介しますが冷感商品として紹介しているものがあるので後で見てみましょう。

         

 

そうはいっても夏本番になるとワンちゃんのいるご家庭の場合、外出する際、窓も開けていけない時はエアコンを一日付けたままのご家庭が多いと思います。しかしここ最近、様々なものが高騰し出費を少しでも抑えたいと思っているのではないでしょうか。

効率を高めて過ごしやすい環境に近づくようにやってみるものいいかもしれません。

エアコン

 エアコンは使えば快適ですが、フィルターや室外機の管理によって効率が悪くなります。

設定温度を下げてもあまり涼しく感じない時はこれを試してみてください。

     ・フィルターはこまめに掃除をし、目詰まりがないようにする。

     ・室外機は風が通らないものを回りに置かない。日光が直接当たる所は日よけやすだれ等を使って日影を作る。

         (室外機と分からないようにカバーをするお宅が増えていますが、風の通りがいいか一度確認してみてくださいね)

     ・定期的に水を上から(中にはかけないように)かけるのも効果あります。

        

 

サンシェード

 窓から入る日差しは部屋が明るくなってとても良いのですが、真夏ともなると話は別ですよね。大きい窓は特にサンシェードをすることで日差しが和らぎます。

室内に取り付けるものは手軽でいいのですが暑い空気は入ってきてしまうのでお勧めしません。窓の外に取り付ける方が効率は良くなります。

   

 こちらは釣るタイプですが、上部に引っかけるフックなどの初期作業は必要になってきます。また下部も、紐などを重りに括り付けることで多少の風にも対応できます。(極端に風が強い日は安全の為取り外すようにして下さいね)

   

 こちらは立てかけるタイプでフックが取り付けられない場合など手軽に使用できるものもあります。こちらのタイプは固定しないタイプなので少し風が強い場合は加減をみて使用を控える必要がありそうです。

 

サーキュレーター

 エアコンやサンシェードと合わせて使うことで効率よく空気の流れを作ることが出来ます。初夏の陽気なら窓を開け風の流れで涼しくすることが出来るでしょう。また真夏の時なら部屋の一部に当たりやすい冷たい空気をサーキュレーターの風を起こすことで部屋全体を効率よく涼しくすることが出来ます。

  

 様々なタイプがあるので、好みや部屋の雰囲気に合ったものが選べるのはうれしいですね。

  

 このような窓の開け方をすると短時間で空気の流れが出来るので、換気をする場合も効率的ですよ。

 

ピンポイントに注目

私たち人も冷たく感じる肌がけやシーツをつかいますよね?ワンちゃんには冷感シートやアルミプレート、ストーンプレートを使用して直接肌が触れる部分を冷やし涼みやすくするものがあります。

   

      冷感シートやマット

   

   アルミニウムプレート(お手入れが簡単です)

   

   お部屋の雰囲気に合わせやすい、アルミニウムプレートのすのこタイプ

   

   ストーンプレート(こちらもお手入れしやすいですね)

 

  ワンちゃんが、少しでも快適に過ごせる工夫をしたいものですね。


家づくりのご質問・ご相談をLINEからも受付中♪
お気軽にお問合せ下さい

友だち追加