モスグリーンのガルバ×ホワイトの組み合わせ 明るくてお洒落カワイイお家
豊川市 H様邸
タイプ別にみる|すべて
モスグリーンのガルバとホワイトの塗壁+ホワイトサッシ
サッシの色は、ホワイト・ブラック・ブラウン どの色でもモスグリーンのガルバとの組み合わせはマッチしてしまうので選択に悩みましたよね。
打合せ当初はブラウンのサッシでしたが最終的に決定したのは、ホワイトサッシ。ホワイトのサッシを選んだことで塗壁とも相まってとても明るい外観となりました。
外壁:ガルバリウム鋼板 日鉄鋼板 Kスパン 縦貼 ニクスカラーProGH つや消し/モスグリーンGHG04
外壁:ポーチ部分 塗壁仕上:エスケー化研 ベルアート ファンタジスタ 色:AC-3006
軒天:ニチハ(株) 軒天12 スチップル調 シェルホワイト YL121
屋根:ガルバリウム鋼板 日鉄鋼板 たてひら1型 ニクスカラーProGH つや消し/ブラウンGHN22
モスグリーンのガルバと塗壁・ポーチのアーチ壁(R型の垂れ壁)のご希望からスタートした注文住宅でした。
あれもこれも、色々と調べて『注文住宅の沼にハマってしまいました』と、ご主人がおっしゃたのが印象に残っていますが、無事にご要望に応じることが出来、無事にお引渡しが出来てH様ご家族の笑顔が見れたことが私たちの励みになります。
ポーチ部分の塗壁と併せた、塗壁仕上の門柱です。
門柱自体の高さや笠木・照明器具・表札・ポストなど、いろんなインスタを参考にデザインしました。
ポーチへのアプローチは洗出し仕上げです。『とてもお洒落に仕上った』と喜んでいただき、ご提案させていただいた甲斐がありました。
塗壁仕上:エスケー化研 ベルアート
笠木:ユニソン ヴォルテボーダー16 カラー:ブラック
照明器具:大光電機 DWP-41192Y
表札:リクシルサイン 切文字サインS(書体はモザイク処理にてご覧いただけません)
キッチンからの眺め
LDKは約20.5帖程です。
ダウンライトの間隔も新調する丸テーブルのサイズと配置に合わせて打合せの上、細かく設定されています。
ヌックでも使用可能な3帖ほどの空間がリビングに繋がっています。収納も可動棚で、扉ありと扉なしと仕舞う物にあわせて使い分けが出来る様になっています。
壁で仕切っていないので、お子様の成長に合わせ、家族の住まい方に合わせ、デスクやソファーを置いたり、置き畳を敷いたり、多種多様に広がる使い勝手のいい広くて明るいリビングとなっています。
木目調のキッチンの扉は、濃すぎず、淡すぎず、フローリングの色と相まってちょうどいい色を選択されましたね。
背面のカウンターユニットも同色で一体感があり、オレンジ色のキッチンマットも違和感なく敷いてあります。
タカラスタンダードのキッチンパネルはマグネットがつくので調味料入れや調理器具も壁付け収納が出来るのでとても便利です。
キッチン:タカラスタンダード オフェリア
扉カラー:木目/マット(TYU2686C)
ワークトップカラー:ソリッドホワイト
キッチンパネルカラー:ロッシュホワイト
オープンキッチンはお洒落なので採用したい方も多いかと思われますが、常々綺麗に片付けしておかないといけませんよね。
腰壁(キッチンとダイニングの仕切り壁)を設けることでダイニングやリビングからキッチンが丸見えになるのを防いでくれます。毎日、何度も使用するキッチンなので置いてある洗剤や調味料などが丸見えになるのが気になる場合は壁を設けましょう。
水栓まで隠したい場合は、腰壁(カウンター)の高さを少し高めに設定しましょう。
画像:キッチン天板より30cm高くキッチン笠木カウンターを設けてあります。これだけ高くしても開放感は損なわれず、ダイニングから丸見えにはなりませんし、水跳ねも防ぐことができます。
奥に見えるのは、アーチ壁の入口で隣接するパントリーとなっています。
奥様ご要望のパントリーと洗面の開口(入口)をアーチ状にすることで空間がやさしい印象になり、かわいいアクセントとなりましたね。インスタでもよく見かけるR型の垂れ壁は、ちょっと可愛くしたい!という方に特におススメです♪
パントリー内の棚は可動棚となっています。仕舞う物の高さに併せて調整できます。
約1帖程のパントリーは、両サイドに可動棚が設置してありますので、収納力も充分あります。
太陽光パネル搭載のH様邸。パワーコンディショナーとブレーカー(分電盤)もパントリー内に併せて収めてあります。意外と大きく悪目立ちするので設置場所に迷うパワーコンディショナーですが、一番効率がよく人目につきにくい場所に設置することができました。
アイアン手摺を設けるだけで、解放感とお洒落度がグーーーンとUPします。
階段下のスペースも物入として活用してあります。
階段の照明器具は2階の廊下からも見えるのでお洒落な笠のついたブラケットを選びました。
ファミリークロゼット?納戸?
初期の打合せでは枕棚やハンガーパイプも設置予定でしたが奥の中段のみ残し、他は無くしました。
流行りのシンプルファミクロです。非常にシンプルな造りとなっていますが、ご家族の成長にあわせてニトリなどで収納BOXや収納グッズを入手して、DIY収納作りを楽しむ予定です。
右手側が通路部分なのでダウンライトも少し右寄りに設置してあります。コンセントや照明器具のスイッチも右側設置です。
2階の洋室(子供部屋)は、アクセントクロスで壁の色を変えてあります。
落ち着きのあるくすみ色のグリーンがとてもお洒落でセンスある色合いです。
脱衣所に隣接している洗面です。
造作洗面にしたいとの要望もなく、色々なショールームに回って選んだのがパナソニックのシーラインでした。
クッションフロアーの柄・正面のタイルの色やデザインなどのほうが悩まれた様子でした。
奥様が悩みに悩んで選んだタイルは明るく清潔感がありとてもお洒落です。
廃番となってしまったクッションフロア《テラゾー柄》は、店舗用のものを採用しました。
洗面台:パナソニック シーラインD530タイプ オーク柄 パノラマスライドタイプ
ミラー:パナソニック スリムLED3面鏡 ミドル部なし 750
タイル:名古屋モザイク IPボーダーC IP-340C
脱衣所 兼用 ランドリ―スペース
アイアンのハンガーパイプが2本設置してあります。一家族分くらいの洗濯物は十分干すことが可能です。
お風呂:TOTO サザナHTシリーズ 1616タイプ
TOTOオリジナル商品の【ほっカラリ床】は、その名の通り、ほっとする温かさとカラリと乾く速乾性のある床材です。
床裏からの冷気を遮断してくれるため、冬場の浴室であっても底冷えする心配がなく、クッション性に優れた少し柔らかい床なので子どもも、安心して使用できるでしょう。お掃除がしやすいことと柔らかい床が人気となっています。
浴室には、お掃除の手間から”窓”・”鏡”を付けないお客様が増えています。H様も浴室の窓は設置しませんでした。
1F トイレ(窓あり)
弊社の標準仕様はタンクレストイレですが、敢えてタンクありのトイレを選択しました。
トイレ内で手洗いするのには、タンクありの方がコストも抑えて設置することが可能です。
洗浄機能やお掃除のしやすさはタンクレスもタンクありも同じ性能の商品を選んでいます。
2階トイレ(窓無し)
トイレの奥にふかし壁で物が飾れるように小さなカウンターを設け、上部にはペーパーなどを置ける少し奥行のある棚を設けてあります。天板や棚の奥行や高さをどれぐらいにすればいいのか悩みましたね。
1階トイレと違うのはクロスの色と窓の設置の有無。棚の高さや奥行は各階とも同じです。